2009年11月5日木曜日

Martin D-76 ネック 起き 腰折れ ネックアイロン トップ浮き ふくらみ 修理

今回は珍しいギターです。
Martin D-76 1976年に1976本製作されたらしいです。
D-35ベースで材料は1クラス上の42,45仕様。

イーグルのヘッドデカール、星のポジションインレイ







この個体はネックが12Fあたりから起き上がり
3.2mm程の高い弦高なのに
ハイフレット部ビビリ出ていました。
ネックがくの字に折れ曲がった感じです。
トラスロッドも無いため通常の調整では弾きやすい
セッティングにはできません。









その上トップがふくらみ(1弦側で7mm膨らみ)、弦テンション強く、
トップに振動できる余裕なく音もこもり気味で
本来の性能が十分に発揮できない状態で修理に持ち込まれました。


サドルも限界まで削り下げられています。
ブリッジから弦が出てくる角度もギリギリまで溝掘られています。
何とか弾きやすい状態にしようと、楽器屋経由で何箇所かに調整を試みられたらしいです。


さてさて、修理開始です。


まず、ネックの元起きを修理するためアイロンを使います。

ネックアイロンは熱をかけて木を暖め曲げる道具と
思われているようですが、違います。

ネックアイロンは、指板とネックを接着している接着剤を
熱で溶かし、任意にセッティングした状態で微妙に
指板をずらし、適正なネック状態にして再接着する
ための道具です。

ですから、そのセット、時間を間違うと波打ったネックが
出来上がってしまいます。

それから、使われている接着剤によって全然アイロンが効かない
場合もあります。



経験ではGibson Martin Guild クラシックギター全般などはよく効きますが、
K.yairi 最近のYamaha などでまったく効かない個体もあります。

おそらく使われた接着剤の種類によると考えられます。

したがって、当工房ではネックアイロンは成功報酬にしています。
料金は1回5000円です。
1度では曲がりきらせられないと判断した場合段階を経て2,3度かけることもあります。
それでも料金をそのまま倍々に請求したりしません。
2度で8000円、3度で9000円てな感じです。

トラスロッドが入ったギターでももちろんかかります。
ロッド締めきっても足りない様な個体に有効に発揮します。

よくアイロンは一時しのぎでまたすぐ戻るという声聞きますが、
こちらではまだそういうクレームや再依頼はありません。

アイロンをかけた後は、フレット頭のそろいが完全に狂います。
フレットが浮き上がったりするのではなく、指板の反りとセットが変わるためです。
100パーセントフレットすり合わせが必要になります。

フレットのすりあわせについても私なりの理論があります。
長い板にペーパー貼り付けたものが市販されていたりしますが
あれを使うのはどうか?と思います。
これについては、長くなるのでまた後程語ることにします。

さて、このD76は2度のアイロンで軽い逆反りにもって行けました。
くの字腰折れから軽い逆そりになると、ハイフレット部が自然に落ち
理想的なネックになります。
弦高1.5mmくらいでビビらずリードギターなどばしばし弾けるギターの
指板側面をヘッドからすかして見ると、14Fより上が下がっていってるはずです。
そんなネックが作れました。
これで弦テンションかかると逆反りがストレートになるはずです。

次はトップ浮き修理です。
このギターは1弦側が膨れ上がっていたため変形ブレージングを追加しました。
この個体にはこの2本のブレージング強化が必要でした。















ネックの角度が変わり、トップが沈むと当然ナットもサドルも
高さが足りなくなります。

新しく牛骨でサドル、ナット作り弦高、オクターブ調整して弦を張ると
1弦側3mmほどの膨らみに治まり、いい感じです。
弦高も1弦12F1.7mmくらいでビビリなく弾きやすいセッティングできました。

さて音は・・・  鈴なりがでています。ドレッドで鈴なり。
めったに聴けるものではありません。
中高音すばらしくクリアーで低音は爆発的な音でなく深い低音でよく鳴っています。
修理代金 ¥26000

大成功です。

納品後、依頼者大阪のF氏よりこんなメールいただきました。

    先日はありがとうございました。マーキスを張ってみました。
    至福の音です。

うれしいです。
ありがとうございました!!

2009年9月28日月曜日

Guild F112 12弦 ブリッジはがれ トップ浮き 腹ボテ 修理 


今回はGuild F112 12弦ギターの修理です。

このギターはOOO程の小ぶりなボディで深い胴の、ころんとした愛嬌のあるすごくかわいいギターです。
深胴の物は生産期間も短く希少です。
ネックは12本の弦張力に耐えるよう2本のトラスロッドが入っています。
かっこいい!!

ビンテージならではの味わいあり、傷も少なく再生が楽しみです。

現状は弦の引っ張りに耐えられず、トップ浮き、ブリッジが剥がれて
きています。

ブリッジ剥がれはすごく多い修理です。
原因は弦の引っ張りにブリッジの接着が絶えられない訳ですが、
根本の原因は、トップ浮きにあることが多いです。






トップ板は縦目のやわらかい薄い板で、簡単にたわみます。
ブリッジは横目の硬い曲がらない材で作られています。

内部の骨組みの強度が足りなければ、弦に引っ張られると
トップ板は簡単にたわみます。
しかしブリッジは曲がらず、たわみを保持しようとします。

でも、ブリッジは接着剤で付いているだけです。
長年引っ張られ続ければ、はしっこから少しずつはがれて
きて当然です。

1部のギターはこのはがれ自体をより強固にするため
ボルトナットで固定しているものもあります。
Gibson J45などブリッジに丸い貝の埋め込んだもの
ありますよね。

あの下には実はボルトが入っていてトップとつないでいます。

確かに丈夫でめくれ上がってしまうことはないですが、
それでもブレージング強度不足の物は端からはがれてきます。
ブリッジがボルト部だけついて浮き上がっている45の修理もよくあります。

強度不足の個体は、何度張り直してもまた剥がれてきます。
何度も何度もはりなおし修理されているギターもよく見かけます。

さて、根本の強度不足から修理することにします。

長年にわたり引っ張られ膨らんだトップ板は、浮き上がったまま癖がつき弦を外しても
膨らんだままです。
まずこいつをフラットに戻さないとだめです。
むりに押さえこむと簡単に割れてしまいます。
そのため内部から曲がった部分にだけ湿度と熱を与え、木が楽に伸びるように
してやる必要があります。
木と話しながら無理せず、ゆっくり時間かけて伸ばします。

せっかくのビンテージ、からからに乾いた材料から出る音が魅力なのに!
湿度与えて大丈夫?ってご心配の方も多いでしょう。

でも大丈夫。木の仕事して25年。ありとあらゆる木の加工しています。
独自の特殊技法、理論も木から学んできました。
木の持つ特質も心得ているつもりです。





ブリッジも剥がし、トップ板もピンとまっすぐ伸びました。
guildさんも肩こりがほぐれたように生き生きです。














                             

貼り付け準備をします。

前に付いている接着剤を剥ぎ取ります。
そして、木も荒らしていきます。
荒らしていく理由は、小さな凹凸を付けることで
そこにボンド食い込ませるのと、接着面積を大きくするのと、
新しい木肌にしてボンドを吸い込ませるためです。
















ブリッジも削りまっすぐに仕立て、同時に接着材剥ぎ取ります。



















ブリッジの裏面にノミで傷つけていきます。
この画像は違うブリッジですが、こんな要領です。

これも傷の中にボンドが食い込み、接着面積が広くなり
より強固に接着できるからです。











このGuildさんは低音側の浮きが大きく、
膨らみかたもいびつだったので、
こんなブレージングを追加しました。

片側太く、だんだん細くなったブレージング
です。
この個体にはこのような3本が必要でした。


適所に貼り付けます。





ブリッジを貼り付けます。

ボンド入れるまえにトップの裏からマスキングテープで
穴ふさぎします。

これやっとかないと中にボンドが垂れ、厄介です。
















ブリッジ貼り付けクランピング接着。
2,3日乾ききるまで寝かします。

修理完了です。

後は全体調整。
12弦ギターの場合どこまで弦高下げれるかで
使いよさ決まります。

この手のギターを打ちたたく様な弾き方しないでしょうし
普通にピッキングしてびびらない限界まで下げました。

2本のトラスロッドはすごく有効に使えます。
さすが名機!!


弦高 1弦12F 1mm まで仕立てあがり、楽チンに押さえられます。
ラルフタウナーのように、12弦リードソロも可能なレベルに仕上がりました。

トップも浮き上がり過ぎず、良い具合の強度追加できて 上出来!上出来!!

んでもって これは素晴らしい音です。
よく乾いた材のビンテージ音。深胴で作られるなんとも言えぬ深い音。
マホガニーの明るい音と12弦が絶妙!

すんばらしい!すんばらしい!
近々音源アップしますね。

修理終わって、ご満悦で試し弾きしてると、お手伝いしてくれてるSさんが
音聴きつけ、まるまると目を見開いて一言

「これ、ボクに譲って下さい。おっおっお願いしますっ。」

土下座せんばかりの勢いに押され、誰の目に触れることもなく
奪い取られてしまいました。

俺だって 俺だって 欲しかったのに!!

2009年9月10日木曜日

Martin LX リトル マーチン トップ 浮き ふくらみ 修理



今回は Little Martin LXM トップ浮き修理 です。

マーチンの新素材シリーズのトラベルギターです。
かわいいです。

トップ板すごく薄く、指で押すと簡単にへこみます。

リトルマーチン3台目のトップ浮き修理です。


困っているかた非常に多いのではないでしょうか?










この個体は、まだ全然新しいのですが、すっかり変形して

弦を張っていないのに

ブリッジ下5mm程膨らみ、サウンドホール周りもへこんでいます。

慢性化して癖がついてしまっていました。












その上、弦を張ってみるとサイド板もトップに引っ張られ

バック側が外れてしまっています。

チューニング上げていくに従い口が大きくなり

みしみしいいます。

とてもまともにチューニングできません。

まず、バックのはがれを治しました。

外からと内側からタイとボンドをしっかり押し込み
クランピング接着し、余分をきれいに拭き取って
2日寝かします。




今回は写真のような3本のブレージング追加しました。

当たり前ですが、ブレージングの質量、材質、形は
その個体ごとに考えます。
個体ごとに変形場所、ブレージングパタン違い
当然必要な追加強度変わってくる訳ですから。

できるだけ小さいもので強度保たせる方法を考え、
必要な場所を見定めて貼り付けます。

横の木と板はスカッと綺麗に張るための治具(ジグ)です。






              
                                     

無事に手術終了です。
チューニング時で2mm程の浮きに治まりました。

トップ浮き修理           
フレットすり合わせ
全体調整(オクターブピッチ調整、弦高下げ、など)

¥10000くらいです。

トップ浮き修理の概念として私はこのように考えます。

トップがひどく浮いているギターは、
音的には、
言わばパンパンに皮張った太鼓みたいなもので、
音の立ち上がりは良いが
振動が小さくすぐに減衰してしまう。
低音のおおきな振動がなく、うねりが出にくい。
あるいは、振動が小さいため鳴らずぽこぽこの音に
なってしまう。




機能的には、
弦高高くテンション強く操作性悪い。
オクターブピッチ合わず音痴になる、
チューニング安定しない。などのほか
ブリッジ、ブレージングのはがれ、トップ板、バック板、サイド板の割れを引き起こし
楽器として機能しなくなる、致命的な障害が出る原因になっています。

うまく治してやると(この うまく はすごく重要です)
多くのトラブルが解消され、安心した長い付き合いができるギターになります。

今まで30台ほどのトップ浮き治してきましたが、それぞれのギターに教えられることばかりです。
正直、強度重視して大きなブレージング貼り付けて鳴り悪くなり、サウンドホールから
手入れて削りなおし調整していく大変な作業もありました。

業界では不治の病と言われているトップ浮きですから、並みの努力では難しいのはわかっています。
でも、それが原因で打ち捨てられてるギターがいっぱいあります。
そんな奴らにまた歌わせてやりたいです。
また愛着もって大事にされる存在にしてやりたいです。



今回の修理後のリトルマーチンの音源アップしました。
音はぽこぽこから深い音になりいいギターになりました。

演奏は親友で、ギターの師匠でもあるHAIsanです。
はいさん HP  

録音は写真にあるSONYボイスレコーダ。
結構使える相棒です。

横にあるbox.netをクリックして聴いてみてください。 (Martin LXM ongen)

リトルマーチンの音とは思えんようないい音しているでしょ!
トップ浮き修理済みで安心!  傷なし!
弦高1弦12F 1.5mm めっちゃ弾きやすい!!

かわいい厚手のオリジナルギグバック付き!

ただいま工房にて販売中      ¥33600   Sold! さいたまのT様 ありがとうございました。

メール、お電話にてお問い合わせください。

2009年8月27日木曜日

ネックリセット修理 GRETCH NEW YORKER 1950年代


今回はネックリセットの修理模様をお伝えします。

モノは50年代のGRETCH NEW YORKER です。

このギターは、ネックヒールがボディから浮き、元起き状態で弦高高くなり、ブリッジ削り無理やりに
弾けるようにしてありました。

ネックリセットは、ビンテージにはよくある修理です。

この写真はGRETCHではありませんが、この様な状態でした。
いきなり仕事にかかってしまい、外すところまで写真に納めるの
忘れてしまっていました。

文章で説明します。

今回はこの様な隙間があったので、この隙間から
スチーマー(お掃除用の熱いの霧のでるやつです。)
でジョイント部の接着剤(ニカワ)を熱で溶かしながら、ギコギコと動かし抜きました。
Fホールでハイフレット指板は浮いているので、簡単に外れます。

フラットトップの場合は、また違うやり方ではずします。






























このネックにはトラスロッドはいっておらず、順反りだったため
まずアイロンを使って軽く逆反りに矯正しました。


















ダブテールほぞ、ほぞ穴ともノミで接着材を剥ぎ取り
きれいにします。















  



ほぞの側面に薄い板を貼り付けます。
この時、先端(穴の奥に入る丸くなった部分)は
まだおいておきます。















きれいに削ったほぞ穴の側面を鉛筆で黒く塗ります。
これは、ほぞのどの部分が当たっているか
確かめるためです。

















この様に、ほぞのきつい部分に黒く鉛筆が移ります。
ノミで削り奥まできっちり入る様調整して行きます。

















これは、非常にハマる楽しい作業です。


ぶへへっ!

だいぶ来ました。


















さてさて、これからが非常に大事な部分です。
先ほど置いておいたほぞの先っちょ部分。

ここがゆるいと、またネックが起きることになります。
今まで何本もリセットしてきましたが、
そのほとんどがこの部分がいい加減にされていたために
壊れていました。
接着材を多量に入れその場だけしっかり接着し、
実は、ほぞは中で泳いでいる仕事のものがほとんどでした。

数十年の時が経つと木と木がしっかり組まれていないと
接着材の接合では持ちません。
演奏時には70KGくらいの弦の引っ張り力がかかって
いるのですから。




このほぞは丸く処理されているため、写真の様な細い木片パーツを瞬間接着材で強固に
貼り付けていきます。




こんな感じです。



















そして、ほぞ穴の奥にも鉛筆で黒く塗り
ほぞを完全にほぞ穴とぴったり合う形に削って行きます。

今回継ぎ足した分、ほぞは中で
泳いでいたわけです。

経年による木の痩せもありますが、
ほとんどが隙間を接着剤で埋めて
処理した結果壊れています。












がっちり組み込み完了です。















液体ニカワ、或いはタイトボンドを使ってクランピング接着します。

これで、もう起き上がることもなく、ネックとボディに隙間がないので
音も確実に振動が伝わり良くなるはずです。


今回のネックリセット自体は料金的には1万5000円くらいでできます。
しかし現状の起き具合、元々の仕事の良し悪しにより、
外す方法、ほぞ組修理方法が変わってきますので料金も変わります。

それとリセットした後、必ず調整が必要になります。

今回のモノは一例として見てください。

ご依頼、お見積もりの際はできるだけ詳しい写真情報をいただけるとありがたいです。

ありがとうございます!!

2009年8月2日日曜日

ピックギター トップ落ち ヤフオク レストア その3

前回、緊急連絡で依頼主を探していた落下破損のJ-45 無事コンタクト取れました。

ほんと、お騒がせしました。

良い教訓になり、今は修理ギターカルテを作り、アナログ、デジタル両方で管理しています。



ではでは ピックギター トップ落ち ヤフオク レストア その3 です。


まずは、バックブレージングをはがし接着面を削り、

ボンドがしっかり吸い込んで接着できる下準備して接着。

ほこりやニカワの上からでは弱いですし、

fホール組んでしまうと修理できませんから。

念をいれてしっかりと。












アーチトップ部の反りの入ったブレージング作り、

fホールから クランピング接着。

その際、自然にトップをふくらませてやるために
あらかじめ湿度を与え、木の繊維をやわらかくして

表面乾かしてから

アールブレージングをクランピング接着。

いきなり無理に曲げると割ってしまいます。

これは、トップ浮き修理にも応用します。

割れ部もパッチをクランピング接着。





昔のギターによく見られますが、ライニングが薄い木一枚で
回っています。

ライニングとは、サイドとトップ、バックを接合するための
のりしろの様な役目の部材です。

薄い木1枚では接着面せまく、耐久性にかけると考え、
マホのクラシックギター用
ライニングをトップ側、バック側とも追加。


これでかなりしっかりした箱になるので、
修理前のポコポコ音からギンッと芯のある音になる事
を期待しています。







バックにもアーチがついているため、フラットバックの様な
クランピング接着は出来ないので、写真のような方法で接着しました。

なかなか厄介な作業でした。

無事に箱が組みあがりました。

クランプはずしてコンコンと響きを確かめると、
しっかりした予想通りの響きが返ってきます。


ぶへへっ! 楽しみです。

2009年7月10日金曜日

緊急連絡!!



先日パソコンのハードディスクが壊れてしまいメールデータが復旧できず、


お預かりしている修理ギターのうち1本だけ、


連絡先がわからなくなってしまったギターがあります。




薄い記憶からたどり、たぶん福島県からのご依頼だった気がします。


落下による破損。


写真の症状修理ご依頼いただいたお客様、

こちらの不都合により、ご連絡先がわからなくなっています。


修理のほう、だいぶ進み塗装手前まできました。

ちゃんとプレイできます。

ご安心ください。


申し訳ありませんが、このブログご覧になりましたらご一報下さい。


宜しくお願いします。


2009年6月30日火曜日

ピックギター トップ落ち ヤフオク レストア その2

またまた ご無沙汰になってしまいました。

ブログアップしてから問い合わせ、修理依頼たくさんいただき、ありがたき幸せです。

ありがとうございます。

そしてまた、愛機復活や音、操作性の向上など多くのうれしいメールいただき
その上2本目、3本目のリピートいただけたり、本当に感謝です。
これからもまじめに取り組んで行きたいです。


皆様 心よりお礼申し上げます。 ありがとうございます。


最近 うちの工房にギター修理習いたいと弟子入りされたSさんと言う方がいます。

年齢は私よりちょい上の50歳。 (私は1961年生まれです。)

木工経験あり、ギター製作経験ありで温厚で丁寧な仕事される暖かい方です。

長いお付き合いになりそうです。

 
 さてさて ピックギター トップ落ち ヤフオク レストア その2 始まり始まり


復元ではなく、プレイアビリティ重視の レストア という作業は、

壊れた原因を探り、それを補強しながら出来るだけオリジナル部品を使って

あるいは加工してオリジナルの弱点を補い、プレイヤビリティを高め

使えるビンテージに仕上げる というスタンスでかかっています。

この作業は時間かかり、とても仕事としては成立しにくいです。

しかし、レストアすることはリペアに従事する者にとっては

目からうろこが落ちるような素晴らしい経験をそのギター自体が与えてくれ、

壊れたギターと対話できるようになり、

彼らが次々に要求してくる事を理解できる様になります。

リペアを志す者には絶対に必要であると私は考えています。


そこで、いきなりSさんにこのピックギターレストアを経験してもらう事にしました。
もちろん私も逐一状況を把握し、口も手もはさんで。

fホールであるため内部を触るにはバラす事から始めなければなりません。







バック板はずしチェックします。





問題のトップ落ち部ブレージングです。


何か変です。


アーチトップブレージングの反りが全然ありません。


材質も形状も他のブレージングと違います。


接着方法も雑で剥がれています。

これはひょっとしてアーチしたオリジナルをはがして、


無理やりにストレートのものをfホールからクランピング

接着したのかも・・・


故意でしょうか?
無知でしょうか?

なんと訳のわからん修理
そのために起こっているクラックが多々あります。

かわいそうなギター













バックのブレージングは、かろうじてセンターが着いているだけ

で全部はずれています。

















トップ、バックとも多くのクラック入っています。








このギターはOLIMPIAという日本製でトップ、サイド、バック、ネックとも 
ヒノキ材オール単板で、指板はマカバ材で作られています。

戦後すぐの材の乏しい時期に作られたモノだと思います。

今は、このギター組上げて塗装手前まで出来ています。
指板外し組み込めていないため、音出しはまだできていません。
じいさんギターは早く鳴りたくてうずうずしています。

次回はそこまでの様子をアップします。

つづく・・・


2009年6月7日日曜日

ピックギター トップ落ち ヤフオク レストア その1

やられちゃいました。 ヤフオクで。 腹立つ!! 

オール単板のピックギターが欲しいと思い、オクで落としました。
写真、説明では上物を歌い、以下の様な説明を付けている
自称リペアマンからの出品物でした。

「「オールドを安く落札しても期待した音が鳴らないギターがよくあります。
理由は20年以上経過のギターは環境変化でよく起こる、ブレーシング等の
ハガレやワレが原因です。
(ハガレ等は低中域を吸収して本来の鳴りを弱めます)
このギターをチェックしたところ上記の支障はありませんでした。
落札後も安心して低音から高音までバランスの良い音色が楽しめます。
(箱鳴りの確認 トップ、バックをこぶしでたたいてもバタつき、
ブレーシングの部分的な音の落ち込みがありません)」」


到着して驚きました。


 一見 おつ!いいじゃんって思うでしょ。
 
 ところがところが・・・


















 トップ板が弦の押さえる力に
 耐えられず、
 アーチトップが落ち込み
 フラットになってしまっています。
 それを補正するため、
 ブリッジの下に下駄が・・・
 まともにチューニングできません。

 投稿写真では下駄もトップ落ちも
 見えない角度で掲載されて
 いました。












 塗装も何か変やで?

 んっ? ブリッジもテールピースも
      付いたまま
      マスキングして塗装したのか?

 んっ? この塗料 ペンキ やん!
 
 んっ? 割れをパテで盛ってる。!
      割れ開いてきてるやん!!
      あかんっ 
      なんと無茶苦茶な仕事!!! 

 んっ? ブレージング外れまくり!!!

      これがリペア済みってか???








出品者と連絡とり、返品要求したところが

トップ落ちって何ですか?
私は、写真どうりのモノを送った。
なぜ質問して来ないのですか?
ノークレームの約束です。
あなたのような細かい事言う人はオークションに参加する資格ない。

まるでマニュアルを読むテープの様な返答。

最後には送り返しても返金しません。
どうぞ訴えてください。
と 開き直り。
明らかにクレーム慣れしています。

やられちゃいました。

何とか半音落としてチューニングして弾いてみました。

あれっ? パホパホやけどええ音するやん!
これは潜在能力高いで!

聞こえてきます。

「助けてくれ。わしはもう一度まともに歌いたい。」

                             つづく・・・

2009年5月15日金曜日

ギグパッカー GIG  ブレージング外れ ブレージング浮き

今回は、黒澤の ギグパッカー の修理です。

ギグパッカーはナイロンとスチールモデルがあり、
オール単板でミニギターながらフルスケールを持ち、
音良く、使えるギターです。

この個体はビビリ音がします。と持ち込まれました。
旅のお供にいつも連れられて、良く弾きこまれています。
調べてみると、やばっ! バックブレージング外れています。
それもあちこち。



手はまるで入りません。どうやって調べるか?
そこでこんな道具作りました。



この先っちょでブレージング貼り付け部さぐり、
浮き具合調べました。
あかん!全部浮いてる。
バックブレージング4本、各ブレージングとも真ん中だけ
付いて端6箇所外れていました。

持ち主と連絡取り相談。
本来ならバック板外して、修理、組みなおしが最適ですが
予算的に3万ほどになり、ちょっとオーバーのため
バラさず修理することにしました。

手が入らないので、先ほどのジグを使い1箇所づつ
タイトボンド潜り込ませて行きます。
丁寧に、何度も。
余分にはみでたボンドもジグにウエスを巻きふき取り。

ブレージング押さえるのも通常方法では無理なので
場所に応じて考えました。



2日に一箇所のペースで2週間かけて完了。

ビビリ、ばたつき治まり、またあちこち旅のお供に連れられて
活躍しています。   めでたしめでたし。

修理費用 18000円